PLAN-AGE®では医療保険適用でもあるプラセンタ注射薬の卸営業をしております。
プラセンタ療法をご検討のクリニックの方もお気軽にご連絡ください。
プラセンタ注射薬とは、医療用として厚生労働省が認可した注射剤で、
メルスモンとラエンネックの2つがあります。
メルスモン・・・更年期障害、乳汁分泌不全改善の保険適用薬
ラエンネック・・・慢性肝疾患における肝機能改善の保険適用薬
その他、健康や美容目的などでは、自費診療としても使われております。
プラセンタ注射薬は、1956年に更年期障害・乳分泌不全の改善にメルスモン注射薬、1959年に慢性肝機能障害の改善にラエンエック注射薬と、それぞれ保険適用薬として認可され、現在も使用され続けています。
そんなプラセンタ注射薬は、代替医療や再生医療でも活躍が期待される統合医療の申し子ともいえる存在なのです。
昨今では、全身への様々な作用が確認され、更年期障害・肝機能障害以外の疾患や美容目的など、幅広く医療機関で使用されています。
プラセンタが医療現場で幅広く用いられている最大の理由は、「自然治癒力」の強化と言えます。
自然治癒力とは、人間や動物が生まれながらにして持っている怪我や病気を治す力です。
軽い傷や風邪、疲労困憊したり、精神的に落ち込んでも時間が経つと回復する時に体内ではこの自然治癒力が働いています。
プラセンタがこの自然治癒力を強力に後押しして不調を慢性化させないように働いてくれていると注目を集めています。
通常、医薬品は特定の症状を抑えるために用いられます。
たとえば、頭痛薬、下痢、解熱剤などを他の病状には使いません。
しかし、プラセンタでは幾多の病気や症状に効果を発揮します。
これは、プラセンタが持つ「自然治癒力」の強化によるもので、原因や症状は様々でも正常な体調に戻そうする働きが念頭にあります。
プラセンタが良く効く病気や効果については、全国の医師が集まるプラセンタ学会がまとめた「プランタの薬理作用」で詳しく解説しています。
現在、日本国内で使用されている注射薬は、徹底的な加熱・高圧蒸気減菌処理を行う事で、各種ウィルスや細菌・異常プリオンは含有しておらず、十分な安全性は確保されています。
これまで重大な副作用の報告がないこともプラセンタの特徴です。
また、当社で取扱うサプリメント・化粧品におきましても、品質・安全面などを重視した原料を使用しているため、老若男女問わずどなたでも安心してご使用いただけます。
プラセンタ注射を打つと、現時点では献血が行えないとしております。
注射薬はヒトの胎盤を原料としており、念のための措置として献血制限をするとしました。
現在のところ感染した人はいませんが、変異型クロイツフェルトヤコブ病の伝播リスクが理論的に否定できないということです。
ただ、輸血や点滴は受けられます。
サプリメントや化粧品は、主にブタやウマの胎盤を使用している為、献血制限はありませんのでご安心ください。
プラセンタ注射をする頻度は、目的や重症度によって変わりますが、以下が目安となります。
通院が難しい方には、医科専売品のサプリメントもオススメです。
始めのうちは | 効果を維持するために | |
![]() |
週2~3回 (症状によって量や回数を調整。毎日でも可) |
週1~2回 |
---|---|---|
![]() |
医科専売品プラセンタサプリメント 1日4~6カプセル |
※効果には個人差があります。注射とサプリメントを併用しても良し、ご自身に合った摂取方法をお勧めします。